就活不戦敗を…回避(勝てるとは言っていない)
記録
・睡眠時間:2時~9時(7時間)
・スクリーンタイム:7時間37分
大学行かないとこうなる。
・食事:昼(12時、カップ麺)、夜(20時、外食マック)
・外出:夕飯時に数十分
就活
第2志望の1次面接があった。就活初面接だったがあんまり対策らしい対策もできず、素の自分で雑な受け答えをしてしまった。受け答えの時なんだこいつみたいな顔されるの辛い。
志望動機をスラスラ言えるようにする練習よりかは、自己分析と、「なぜこの業界・この会社なのか」と、書いたESの深堀りをちゃんとやったほうがいいなと感じた。
ここからは個人的なわめきだけど、喋る能力が非常に低いので、面接で人物を判断するとかいうのマジでやめてほしい。ペーパーテストで人を判断するなら結構同世代全員の中でも上の方に来れるかもしれないけど(ツイッターのオタクなので)、喋りの能力はギリ健ボーダーのちょい下くらいだと思う。
コぽナで院試が面接だけになった直後、泣きながら「唖者 就活」「吃音 就活」で検索したこともあります(吃音は無いが、緊張の有無に関係なく発声中は頭が真っ白になってまともに喋れない)。
コミュニケーション能力とかいうの、リアルで会話する友達がいっぱいいる人はちゃんと自然に鍛えられていくけど、人との関わりがツイッターにしか無くて、オタクの家に突撃することもできない、通話提案しても誰も入ってこないという芸を何年も続けているような人間にとっては引きこもっている狭い部屋でその能力を下げ続けるだけなんですよね。不平等だ。
音声言語とかいうの1ストリームでシーケンシャルで括弧が使えないから良くないんだよ。
コミュニケーション、全身を浅倉透に変換するしか勝ち筋無いのかもしれない(シャニマスちゃんと知らないからツイッターのイメージで適当なことを言っています)。
勉強・研究
久しぶりに参考書音読、英単語。
研究は完全無視した。今日は。
趣味
・アニメ:ヒーラー・ガール#3
終始歌ってて異常だった。これじゃ異常アニメ愛好家だと思われてしまう。めっちゃ面白かった。
2週連続で1人作画だったけど、ずいぶん前に作り終わってたりするんかな?
・ゲーム:ラピスリライツ
お茶会最高! 世界一好きな会です。
・ラジオ:エスタブラジオ、ナチェリのフタつぶ、くノ一ラジオ
また俺は見てないアニメのラジオを聴いてしまうのか…
くノ一ラジオは演者と同じ室内にいるスタッフを女性だけにするという謎の徹底をしていて好き。
根本京理さん、名前が素敵だからなんとなく覚えてたけど結構面白いお声でよい。
・漫画:なし
・その他:
その他(ツイッター代用)
・スーツ着て鏡見たら、父親に似た男性が立っていて怖くなった。
・太鼓の達人の「彁」の裏譜面の動画を見た。やっぱり最高難易度帯の異常性が突出してるのは太鼓の達人みたいなレーン少なくて入力の種類自体はシンプルな音ゲーな気がする(気がするだけだけど)。4拍子と7拍子を共存させてる時点でヤバい。
・ショパンの新エチュードに左手が4、右手が3のリズムをとる曲があるけど、そんなレベルじゃないもんな…(ちなみに幻想即興曲は左手が3、右手が4)